旗艦店、新店立ち上げ、外商、管理職、本部、田舎に都会に
様々な書店の現場を渡り歩いてきたメカ(ロボット)です。
通算10年以上書店員をしています。
このサイトでは、今までの経験から得た知識をゆるくお伝えできればと考えています。
正直、書店の現場はOJTという名の師匠の背中を見て覚えろ式ではないでしょうか。
ノウハウも属人的で共有されることが少ないです。
そんな時に、こんな方法もあるよ。やってみたら、うまくいった
みたいな、知識の緩い共有が出来ればと思うのです。
それだけではありません。
書店営業さん
出版社
編集さん
にとっても、有益なアイディアを出せます
こうであればいいな、という希望的観測も含みますが。
本部経験もあるので
書店運営側から見た業界話も出来ます。
また、一般のお客様にとっても
書店の中の人ってこう考えているのだ(もちろん書店員は、僕だけではないですが)
こういう見方があるのか、
こんな賢い使い方があるのか
と知的好奇心を高めるような記事を編んでゆきたく思います。
書店の話ばかりでは、書く方も大変なので、時々雑記もやります。
Twitter(メカ書店員/本屋業界のネジを締めたいメカ。)では
ネタ出し的なつぶやきをしています。
基本的な考え方は
書籍を文化というより、商材・商売として捉えています。
どんなに優れている本であっても、売れないものは厳しいという考え方です。
リアル書籍と電子書籍との関係については
一長一短で、どちらがいいのかはお客様が決めればいいこと、と考えています。
電子勢に対して、嫌悪感・恐怖感をリアル勢は持ちがちですが
書店員こそ、電子書籍店末に触れ、特性を知って上で店舗づくりを考えるべきではないか、と考えています。
ブログ中、Amazon、楽天、その他通販サイトへのリンクがありますが
これは、サイト利用者の探す手間を省くためです。
プライバシーポリシーでも触れていますが、アフィリエイトを利用しています。
クリックやお買い上げで僕に収入が幾ばくか発生します。(言っても1桁パーセント程度)
それは、リアル店舗で書籍を買ったとき、金額の一部がお給料になっていると同様に
紹介料としていただいています。
「メカ書店員め!リアル書店勢の癖に仇敵Amazonからお小遣い稼いでいるとは、何事ぞ!」
と感情を害する方もいるかと思いますが、ご安心ください。
だいたい、リアル書店に還元してますので。
また、お仕事の相談がありましたら、お問い合わせからお願いいたします。
初回、相談自体は無料ですが、相談によって成果物が発生した場合。1文字あたり5円手数料を頂戴いたします。詳しくは当事者同士で詰めましょう。
また、ブログの内容が興味深い提案だと興味を持っていただければ、雇うことも可能です。年間550万円ではいかがでしょうか。新しい風を吹き込みませんか?
メッセージお待ちしております。
趣味
読書 書店巡り 料理 グルメ 銭湯 サウナ