ふるさと納税と言えば
蟹!蟹!雲丹!雲丹! 桃!桃!メロン!メロン! 肉!肉!酒!酒!
返礼品選びが楽しみな恒例行事になりましたね。
ふるさと納税といえば、海産物やくだもの、食べて終わるものが多いです。現にふるさと納税の人気商品と言えば海産物勢、くだもの勢です。しかもこの手の広告が目立つから、ついつい選んでしまいがちです。
蟹!蟹!雲丹!雲丹! 桃!桃!メロン!メロン! 肉!肉!酒!酒!
しかし!今回はちょっと待った。毎年それではつまらなくないですか!
どうせなら残るものを。読書家にとってためになるものをと考え、書店員目線で調べてみました。
ふるさと納税で書籍。
どうせ○○市史といった鈍器本のオンパレードかと思ったのですが、発見の連続でした。
驚いたことに、ふるさと納税ならではのレア本が出てきたのです。
ということで、今回は書店員がおすすめする、読書家のための返礼品5選 <絵本編>です。
恒例のふるさと納税選びにお役立てください。
なお、今回の調査は
ふるさとチョイスで調べました。
楽天ふるさと納税で調べたものはこちら
今回の掲載返礼品ですが自治体の都合で変わることがあります。
「メカさんが紹介してるのに無いとはどういうことだ!ポンコツ!」
こういったこともありえますので、ご了承のほどお願いいたします。
本が出合った時が買い時であるようにふるさと納税も気になった時が申請どきなのです。
自己紹介
メカ書店員と申します。
10年以上書店員をしています。
ふるさと納税?おせちを実家に送っています。
けど、だんだん飽きてきましたので、趣味と実益を兼ねて、今回の調べものを開始しました。
受賞作品を選んで送れる!こどもに孫への贈り物に 北海道 剣淵町
第30回絵本の里大賞入賞絵本セット 北海道 剣淵町

北海道のけんぶち町に絵本の館なる施設があります。
1988年町の青年有志が『絵本の町』を夢見て・・・絵本の館を作った。
なんとステキな物語ではありませんか!
そこで、30回も絵本の里大賞が行われている事に2度驚きです。MOEの絵本屋さん大賞よりも歴史があるじゃないですか!
返礼品は
寄付金12,000円で2冊 17,000円で3冊選んでもらえます。
選ばれるのは、栄えある第30回(令和2年度)けんぶち絵本の里大賞受賞作品からです。
- 絵本の里大賞 「ころべばいいのに」 作:ヨシタケシンスケ ㈱ブロンズ新社
- びばからす賞 「なまえのないねこ」 文:竹下 文子 /絵:町田 尚子 ㈱小峰書店
- びばからす賞 「じゃない!」 作:チョーヒカル ㈱フレーベル館
- びばからす賞 「わたしのわごむはわたさない」作・絵:ヨシタケシンスケ ㈱PHP研究所
- アルパカ賞 「みんなのおすし」 作:はらぺこめがね ㈱ポプラ社
ここでも、ヨシタケシンスケさん強いですね。
それにしても、北海道の小さな町から、絵本に関して30年以上もこのような試みが行われているとは、頭が下がります。
絵本の良さと素晴らしさを推すまちを支援して、しかも絵本を頂けるとは
読書家こころをくすぐる、うれしいふるさと納税ですね。
右脳を活かす教育法 島根県 江津市
こころを育てる七田式えほんシリーズ 12冊 -2歳から- 島根県 江津市

島根県出身の教育者七田眞さん。最初の拠点が江津市にあったという縁なのでしょう。右脳の作用に注目した七田式教育に基づいた絵本です。
2歳から、3歳から、4歳から、5歳以上のコースがあり
15,000円の寄付で12冊ももらえます。
30,000円の寄付で24冊もらえるコースも2種類用意されています。
孫に送りたくなる内容ですね。未来につながる、ふるさと納税返礼品はステキではありませんか。
https://www.shichida.co.jp/ (七田式教育について詳しい案内はこちら)
教育にお金を投じるのであれば、就学前の幼児教育が最も投資効果が高い。
この理論に立てば、もっともコスパの良い返礼品なにかもしれません。
南の渓谷からの贈り物 宮崎県 木城町
「木城えほんの郷オリジナルえほんセット」~3歳までAセット~おおよそ3~5冊>打ち合わせ完了後 宮崎県 木城町
木城えほんの郷 http://service.kijo.jp/~ehon/
なんだか、空気が美味しそうな、こころも洗われるような郷に絵本の拠点があるのですね。
このタイプのWEBページ一周して新鮮です。しっかり活動していて誠実さが伝わってきます。

こども向けワークショップとかやっているのですね。これは楽しそうだ。
木城えほんの郷が選ぶ絵本ですが、しっかり打ち合わせをして、既に持っている本とタブらないようにしてくれるとのこと。

寄付金15,000円で3~5冊 30,000円で5~7冊です。
なんだか、あたたかさが伝わってくる、返礼品ですね。届くのが楽しみです。
こんなあたたかい活動を支えるためにも、意義あるふるさと納税ではないでしょうか。
名門ミキハウスのミニブック6巻セット 大阪府 八尾市

ミキハウスは八尾市にあるのですね。それにちなんだ返礼品です。
こちらは手のひらサイズのかわいい絵本が6巻。
ミキハウスだけに正統派のベビーブックですね。
こちらは寄付金10,000円でいただけます。
ミキハウスの知育読み聞かせ絵本セット こちらは寄付金20,000円です。

ミキハウスの絵本。どのくらい流通しているかHONTOで調べたところ、
在庫している店舗はすくないですね。けっこうレア本なのかもしれません。
小さな絵本美術館がセレクトする絵本 長野県 岡谷市
小さな絵本美術館セレクトによる絵本(0~2才向け) 長野県 岡谷市 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20204/150303
小さな絵本美術館は
長野県岡谷市と諏訪郡原村で絵本作家さとうわきこが主宰する
絵本の美術館です。https://www.ba-ba.net/
ここもまた、空気が美味しそうですね。
こだわりをもった絵本が展示されていて閲覧できるのだろうな。

日々返品返品と端末片手に何を返品しようかを仕事にしている身には、こういう空間が愛おしく感じます。
絵本のセレクトには時間はかかるものの、届くのが待ち遠しい返礼品ですね。
終わりに
美味しんぼの「鮎のふるさと」という回をご存知でしょうか。
京極さんが海原雄山の作った稚鮎の天ぷらを食べて号泣する回です。他の参加者は山岡さんの鮎との違いが分からないのですが、雄山の京極さんのふるさと、四万十川の鮎だから感極まったというお話です。
京極さんは言います、この鮎の味は純粋だったころのワシを思い出させる、純粋だった頃のワシを・・・と。
僕は美味しんぼ屈指の神回だと推しています。
公式が動画を公開していますので共有します。
24話「鮎のふるさと」
今回、ふるさと納税。どこの自治体があるのか?どんな背景があるのか調べてゆくうちに
京極さんと同じような気持ちになったのです。
売上、売上と追われる日々。お客様へ仕掛けて、いかに銭を取るか。こういった技能にばかりに磨きがかかってゆく中で、何か大切なものを忘れてはいないか。書籍の喜びとは何であろうか。
今回、北の大地に南の渓谷に美しい山奥に絵本っていいよね。という気持ちを持つ人々がいて、長年に渡って発信をし続けている営みに清冽を覚えたのです。
出版物は東京の特産物で社会のインフラで流れるように供給される。この考え方は正しく、商いとしてはドライにならなければならない。そういう意見を僕はこれからも繰り返すでしょう。
ただ、今回ふるさと納税という限られた範囲で調べただけでこれだけ営みを確認できました。グーグルマップで場所を確認して、ああ、こんなところにあるのか、と驚いたのです。全国津々浦々にはまだまだ、絵本を愛する人たちの思い、それを伝えたい気持ちが形になった施設があるのだろう。
俄然興味が湧いてきました。
しかも、ふるさと納税を通じて絵本を盛り上げようというおもいが繋がるのです。
みなさんの 蟹!蟹!雲丹!雲丹! 桃!桃!メロン!メロン! 肉!肉!酒!酒!
な、ふるさと納税気分から、本当に生活を豊かにするチョイスとは何か考えるきっかけになったのならば嬉しいです。
さて、今回のふるさと納税返礼品。、絵本だけじゃなくて、本、コミックも取り上げたかったのですが、
今日は心が京極さん状態なのでここまで。
ふるさと納税はシリーズ化し調査継続中です。
それではまた!
コメント
[…] 前回<絵本編>では、絵本の良さを伝える試みが様々な自治体で行われている事に感動しました。 […]
[…] 絵本編、書籍編と続いたふるさと納税。今回はコミック編です。 […]
[…] 絵本編、書籍編、コミック編と続いた書店員目線で選んだふるさと納税。今回は本棚・ブック小物編です。 […]
[…] 絵本編、書籍編、コミック編、本棚・ブック小物編と続いた書店員目線で選んだふるさと納税。今回は番外編です。 […]