こんにちは
メカ書店員です。
Twitterやっているのですが
『#書店員あるある』のハッシュタグで
書店員が感じそうなことをつぶやいてきました。
勢いでその数100ぐらいあるのですが、
僕がつぶやく前に
過去に『書店員あるある』というタイトルの本が存在していることが知りました。
前例があるのであれば、大いに参考にしなければならない。
ということで、さっそく読みました。
今回は本の紹介です。
『書店員あるある』 ある、あるある本の派生形の物語
書店業界に興味ある方は知って損のない1冊です。
いってみましょう。
本の紹介 著書-書店員あるある研究会とは
廣済堂出版 書店員あるある研究会著 『書店員あるある』廣済堂出版
ISBN 9784331516799 本体1,000円
まず著者が書店員あるある研究会というところに注目ですね。
のっけからユルいです。
書店員あるある研究会とは、ブックポート203大和店のイトウ店長が中心となった書店員たちのユル~いグループ、とのことです。
なんだか、楽しげではないですか。
なお、ブックポートは神奈川県で5店舗構える書店です。
結構小規模ですね。小規模ならではの自由があるのでしょう。
面白いのが、ブックポートはあくまで井上鋼材株式会社の書籍部門ということ。
井上鋼材株式会社とは鉄を中心とした鋼材の総合商社です。
鉄の会社が、書店をもっているとは興味深いですね。
書店業界は運営母体が本と関係のないのはよくあることです。
近所のTSUTAYAの運営母体が車のディーラーさんがとかあるのです。
ブックポートに関してはどこかのフランチャイズの傘下にはいらず、あくまで一部門でやっているところに凄みがありますね。
そういえばブックポートの書店員さん、名前を噂で聞いたことがあります。
あるある本の歴史
ここで、あるある本の歴史に触れましょう。
あるあるという言葉自体はお笑いコンビ「レギュラー」の持ちネタ。
あるある探検隊から広く知られるようになったものです。
2005年ぐらいの話です。
『あるある』という表現が浸透しきった
2011年に白夜書房が『野球部あるある』が発売しました。
これが思いがけずヒット。野球部あるあるはパート3まで発売されています。
2012年あたりに最盛期を迎え
- 野球部あるあるに続けと
- 白夜書房 吹奏楽部あるある
- 新紀元社 あるある吹奏楽部
- 彩図社 あるある女子校
- 主婦と生活社 就活あるある
といった具合に様々な出版社が参入。様々なあるある本を発行しました。
2012年11月に出版された廣済堂出版『書店員あるある』もまた
二匹目のドジョウを狙っての企画だったのではないかと推測します。
なお、現在2021年においてあるある本はほぼ絶滅しました。
ただし、例外として
TOブックス あるあるシリーズ
は地域や特定のスポーツチームに特化したシリーズ化に成功し
発行タイトル数は100超えます。
- 松本山雅FCあるある
- B型あるある
- いて座あるある
- 沖縄高校野球あるある
などなど、よく思いつきますね。
一部は『紀伊国屋書店新宿本店地下階の地図ガイドコーナー』に行くとけっこう揃っていますよ。
なお繁盛への道としては、TOブックスのあるある本はご当地本とも言えます。
全国ランキング上位に出てこないので見落としがちですが、自分のお店・地域のあるある本は一定数売れますので平積みにしたい商品です。ジワリ売れますよ。
『書店員あるある』その中身は
思わず、クスクスする良本です。
一部あるあるを抜粋しますと。
カバーも帯も全部捨ててくださいと言われる
時々いますね。カバーを捨てるのは抵抗あるのですが、そうお客様がおっしゃるのあれば仕方ない。カバーも作品の一部、価格の一部だと思うのですがね。
レジ内のごみ箱にカバーが入っていると、一瞬何事かと思いますが、カバーも捨ててというお客様が来たということなのです。
個人的に好きな本を返品する際「ごめんね」と心の中で別れを告げる
なんどもありました。担当に電話をかけて強気でオーダーした本。店舗内政治に負けてフェア台を確保できなかったため返品するとか。次こそはと誓うのです。
同じ本の問い合わせが3回続くと「世間で何か起きた」と察知する
いぜんとしてテレビの影響は大きいです。特にダイエット本、美容本に多い印象があります。最近ではSNSで確認をしますね。時々タイトルが間違っていますが。
やっぱり、店員のメガネ率は高い
裸眼の人がいても、けっこうレーシックやコンタクトです。思いつく限り、メガネ多いですね。
書店には窓が少ない。勤続年数が長いほど色白になってゆく
紫外線を浴びないので年齢よりも若く見える人が多いです。適度な運動と紫外線カット。なんて健康的な職場環境なのでしょうか。
さらに夜勤専門スタッフはもっと白いです。職業病みたいなものですね。
「本好き」より「接客好き」のほうが、長続きする確率が高い
これは、あるあるではないな。長続きするでしょう、接客好きは。しかし、最後の最後まで残るのは、本好きじゃないかな。うん。辞めても元書店員と名乗っているよ。
ある営業さんが、翌月には別の出版社に移っていることもあるある。
書店営業さんってなぜか結構転職するのです。どういう給与体系、評価体系なのか分からないですが、他の出版社に移れる流動性はすこし羨ましく感じます。
正直、だれが買うのかと思っていた『高島暦』。ビビるほど売れる。
暦大切ですね。ゲン担ぎです。自分の力ではどうにもならない星の巡りに関して敏感な人が多いのでしょう。年を追うごとに分かる世界です。
芥川賞直木賞 受賞者が美人だったり若かったりすると、いつもより仕入れを盛ってみる
見た目が9割ってやつですかね。あるある。共感。
にしても芥川賞はゴールではなく、コンスタントに作品を書いてこそなんですよね。定番の作家への道は険しいです。
自分がポップを書いた本の売れ行きが気になり、やたらと在庫チェックをする
その通りです。3回は見ちゃうね。不思議と気に掛けると売れるのだな。
どんなに汚くても、書店員の手書きがいちばん反応がある
拡材はお手軽ですが、手書きが一番伝わるのですよね。
伸びているのにPOPつけるとさらに伸びる。
等々、つまったあるあるネタ400個
書店業界にご興味のある方
是非、書店員あるあるで検索してみてください。
・・・パート2とか出なかったのは、ちょっとこのあるあるはマーケットが狭いからなのでしょう。
以上。『書店員あるある』の紹介でした。
お読みいただきありがとうございました。
コメント