ふるさと納税。今や返礼品選びが楽しみな国民的行事です。
蟹!蟹!雲丹!雲丹! 桃!桃!メロン!メロン! 肉!肉!酒!酒!
ふるさと納税の人気商品と言えば海産物勢、くだもの勢です。しかもこの手の広告が目立つから、ついつい選んでしまいがちです。
蟹!蟹!雲丹!雲丹! 桃!桃!メロン!メロン! 肉!肉!酒!酒!
しかし!今回はちょっと待った。毎年それではつまらなくないですか!
今回、どうせなら残るものを。読書家にとってためになるものは何だろう考え、書店員目線で調べてみました。
読書家がにっこりするふるさと納税返礼品。
どうせ○○市史といった鈍器本のオンパレードかと思ったのですが、発見の連続でした。
驚いたことに、ふるさと納税ならではのレア本が出てきたのです。
ということで、今回は書店員がおすすめする、読書家のための返礼品5選 <楽天編>です。
恒例のふるさと納税選びにお役立てください。
今回は楽天のふるさと納税に絞って調べました。
楽天のふるさと納税は、楽天市場で買い物をするときのような手軽さで申し込みが出来て、100円につき1ポイント楽天ポイントが溜まるのが特徴です。
この還元率ですがSPU(スーパー・ポイントアッププログラム)や買い回りキャンペーン、毎月5と0の付く日、などを利用することで、最大30.5%の還元になるのです。
(参考 SPU(スーパーポイントアッププログラム) 最大還元率30.5%!楽天ふるさと納税でお得にポイント獲得する5つのやり方 )
還元率30.5%!すぐにでも飛びつきたい提案ですが、これは修行のようなものです。
達成するためには、電気・銀行・証券・携帯等々、楽天沼にどっぷり浸り、楽天ショップを10つも利用しなければならぬ長い道のりです。買い物よりも還元率UPが目的になってしまいそうな勢いです。三木谷さんだってここまではしないでしょう(いや?するかな?)。
とはいえ、そこそこの還元率ならば簡単に達成できます。
「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝ったら倍」でポイント最大4倍【ポイント還元+3%】
「0か5のつく日」に楽天カード利用でポイントUP【ポイント還元+2%】
「39ショップ」エントリーでポイントUP【ポイント還元+1%】(送料無料ラインを3,980円以下(※特定商品、一部地域を除く)に設定しているショップの総称。ふるさと納税はほぼすべて含まれます。)
こちらはハードルが低く加えて、楽天カード決済【ポイント還元+2%】を選べば、7~8%の還元が期待できます。
この還元率デカいです。
(→楽天カードへお申し込みはポイントでの還元とはいえ利益が出るのです。
ふるさと納税サイトナンバーワンの「ふるさとチョイス」品ぞろえには負けますが
この還元率。ふるさと納税に「楽天ふるさと納税」を検討する価値は十分にありますね。
・・・但し書・・
今回の掲載返礼品ですが自治体の都合で変わることがあります。還元率も楽天の都合でアップダウンがあります。「メカさんが紹介してるのに無いとはどういうことだ!ポンコツ!」こういったこともありえますので、ご了承のほどお願いいたします。
絵本のふるさと納税ならこちら
<選べる3冊>第30回絵本の里大賞入賞絵本セット 北海道 剣淵町
北海道 剣淵町 けっこう北です。青年有志が『絵本の町』を夢見て1988年絵本の館を作ったのです。こちらで毎年、絵本の里大賞が行われています。
返礼品は
けんぶち絵本の里大賞受賞作品より寄付金12,000円で2冊 17,000円で3冊選んでもらえます。
- 絵本の里大賞 「ころべばいいのに」 作:ヨシタケシンスケ ㈱ブロンズ新社
- びばからす賞 「なまえのないねこ」 文:竹下 文子 /絵:町田 尚子 ㈱小峰書店
- びばからす賞 「じゃない!」 作:チョーヒカル ㈱フレーベル館
- びばからす賞 「わたしのわごむはわたさない」作・絵:ヨシタケシンスケ ㈱PHP研究所
- アルパカ賞 「みんなのおすし」 作:はらぺこめがね ㈱ポプラ社
絵本の良さと素晴らしさを推すまちを支援して、しかも絵本を頂けるとは読書家をくすぐる、うれしいふるさと納税ですね。
木城えほんの郷ブックアドバイザーが選ぶ<「木城えほんの郷オリジナルえほんセットことばを楽しむ・味わう絵本」おおよそ3〜5冊
宮崎県木城町に木城えほんの郷という施設があります。
空気が美味しくこころ洗われるような郷に絵本の拠点があるのです。
木城えほんの郷については、このような体験記がありました。地域に愛されているようです。

こども向けワークショップとかやっているのですね。これは楽しそうだ。
そんな、木城えほんの郷ブックアドバイザーが選ぶ絵本。
お届け内容は事前に伝えられ、持っているの絵本と重なる場合は変更してくれるので安心です。
ミキハウスの知育読み聞かせ絵本セット
子供服のミキハウスは大阪府八尾市にあります。それにちなんだ返礼品です。
ミキハウスだけに子どものことを考えた正統派の知育本です。
ミキハウスの絵本。HONTOで検索すると在庫している店舗はすくないです。
けっこうレア本なのかもしれません。
絵本セット(3)宮西達也先生直筆サイン入り2冊
宮西達也先生といえば「おまえうまそうだな」ですね。
この名作絵本がサイン本で貰えるというのがレアです。
書籍・漫画ならこれ
「鬼の眼 土門拳の仕事」セット
酒田市には1983年にできた日本初の写真を主体とした美術館があります。
土門拳は酒田市の出身の写真家なのです。
有名な写真がたくさんありますが、読書家絡みですと川端康成のポートレートが有名です。
今の時代、写真はスマホで誰でも撮れるもので、さて写真家は素人とどう違うのだろうか。美術のジャンルに写真があるのはなぜだろう。そう考える人がけっこういると思います。
なぜ美術のジャンルに写真がカテゴライズされているのか。それは一つに被写体と撮影者の関係性が赤裸々に出るからです。
出来上がった写真は、被写体と撮影者の共同作業です。
お手持ちのスマホに入っている写真。何が多いですか。人物ですか?食べ物ですか?風景ですか?それ一つ見ただけでも関係性がにじみ出るのです。
土門拳さんの写真じっくり眺めれば、どのようにしてこの表情を引き出したのか興味深いものがあります。
さて、返礼品は2017年に発刊した「鬼の眼 土門拳の仕事」(光村推古書院)。「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」など、代表作まとめた写真集です。鑑賞入門書として問題ない本です。
芸術の愛好家はまず絵画、美術、音楽に行きがちです。そこそこ分かるようになると上位趣味に没入しがちです。絵画美術趣味であれば上位互換は骨董・アート。音楽趣味であれば上位互換に声楽・楽器演奏があります。
さて、写真はどういうものであるか。写真撮影という実践と写真鑑賞に分けれますが、何と言っても写真の際立った特徴は、文系と理系が交差するところに屹立している芸術であることです。
写真は文系感性では成り立ちません。光学技術の結晶であるレンズとセンサーやフィルムといった理系技術の把握が欠かせないのです。
レンズ一つ取っても、赤Red・緑Green・青Blueどれが強いのか、中央部と周辺部の収差がどうなっているのか、それぞれが異なります。ただ透明なレンズではないのです。
人間の目よりも明るく光を集め。のぞき込めば中が蕩けているように見えるレンズ。
今はもう作ることのできない、放射性物質を含んだレンズ。
空気が撮れる。周縁がカリッとしてるね。ウェットな作風だね。ヌケ感が・・・という言葉が写真で使われるのは、こういう事情があるためです。
レンズを透過した光は一瞬シャッターの間だけカメラ内の暗室に入り込みます。込んだ光がセンサーにフィルムに染み込み電気信号や化学反応として固定される。それが写真なのです。
もっと、美しく撮ろう。もっと真実を見よう。その努力・その技術力はは既に人間の目の力を超えています。
私たちが肉眼で見ている世界より、美しい世界が・真実に近い世界がレンズの中に咲いている事を写真を通して感じることができるのです。
ちょっと、話が脱線しましたが、写真を読む世界の入り口になれば、嬉しいです。
土門拳さんの写真集。素晴らしい返礼品です。
写真家 中西敏貴 写真集ORDINARY(サイン入り)風景写真出版
ほかに寄付金72,000円からで額付き写真もあります。
北海道美瑛町を拠点にしている写真家だからこそ捉えることができた瞬間がここにあります。
いい写真家が住んでいて作品を発表していても、それを自治体が活用できていないことが多い中、地域の良さを伝える写真家を自治体がしっかり抑えているからこんなふるさと納税を用意できるのでしょう。
写真家自身も作品が返礼品になっていることが励みになっているのだと思います。
基山キングダムセット(単行本10冊と特製本棚セット)
キングダムの原作者原泰久さんは佐賀県基山町の出身です。
単行本10冊は〇巻から10冊と指定ができ、その10冊を収納するための特製本棚が付いてきます。
しかし、現在キングダムは61巻。まだまだ続きます。現在全部これで揃えようとした場合、いくら寄付すればいいのだろうか。
キングダムは現在売れている漫画の10指に入ります。売れているから・・・キングダムが好きな人は既にコミックを持っていますよね。
この返礼品、単行本にサインやイラストが入るわけでもありません。果たして、特製本棚に価値を感じてふるさと納税は集まるのか。
漫画作品をふるさと納税に結びつける場合。既に原作を持っていることを考えた上で、それでも欲しいと思われる返礼品設計にしなければ、難しいでしょう。
読書家だったら、いい本棚必須ですよね
職場・自宅であふれる本。
本格的な本棚が欲しいけど、そんなお金があるのなら書籍・マンガを買うという方。
ふるさと納税で、本棚もらうが一番じゃないですか?節税にもなって一石二鳥。
ところ狭しと床に積まれた書籍を整理するには、本棚が欠かせません。
【ふるさと納税】突っ張り耐震本棚 幅45 奥行19 高さ190〜260 ホワイトオーク ブラウン ウォールナット 木製 鉄心 伸縮 スリム おしゃれ 本棚 書棚 オープンラック シェルフ 壁面収納 aku1003122 価格:40000円(税込、送料無料) (2021/6/4時点)楽天で購入 |
和歌山県南海市の返礼品です。
大容量で耐震性があると考えるとほぼこれ一択です。
そのほか、
1cmピッチで棚板調整できる絵本本棚89WH
ブックハウスセット
といった、子ども部屋向けの返礼品も確認できました。
組み立てるのが面倒だ、という方には組み立て済みのものもあります。
ただし、搬入できるかの確認が必要です。
図書館利用券がふるさと納税にあります
図書館利用券がふるさと納税にあります。近隣に住んでいれば有用な返礼品です。
「本の森」守山市立図書館貸出カードと読書通帳 滋賀県 守山市
生駒市図書館利用券 奈良県 生駒市
共に寄付金10,000円です。
図書館利用券はもっといろいろな自治体に広がって欲しい返礼品ですね。
自治体と自治体の境目に住んでいて、最寄りの図書館が隣町ということはよくある話ですので。
行政目線でみても、図書館利用券はふるさと納税のメニューに加えるのにハードルが低く、近隣から税収を吸上げることのできる魅力的な返礼品ではないでしょうか。
図書館利用券でもっとも強力なのは九州大学の図書館が使える
九州大学基金【九大会員証】福岡県 糸島市 寄付金4,000円なのですが、

残念ながら、楽天ふるさと納税にはありませんでした。
この、九大会員証。東京のオフィスが使えるとか。隠れた破格返礼品ではないでしょうか。
読書家に人気です。読書枕もあります。
読書枕HONTO。これを使うと横になっても読書が楽にできるという枕です。
大手書店の店頭でも売っていました。
実は、メカ書店員愛用しています。
僕は仕事柄、集中して速読するという読書法を使っているので、椅子に座って読むことを基本にしています。
ただ、マンガや電子書籍・絵本など気軽に読む読書は横になって読んでいます。寝落ちすることもしばしばですが、軽読書がはかどる枕に違いありません。
マンガ読みであれば、かなり有益です。
寄付金も手ごろですので、試してみてはいかがでしょうか。
今日はここまで。
お読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] 参考記事-ふるさと納税で本棚をもらおう […]
[…] 楽天ふるさと納税で調べたものはこちら […]