ふるさと納税。
絵本編、書籍編、コミック編、本棚・ブック小物編と続いた書店員目線で選んだふるさと納税。今回は番外編です。
調査をしてゆくうちに、こんな便利なものをあると出てきた返礼品です。
読書ライフを充実に役立つことうけあいです。
ふるさと納税で図書館利用券をGET
九州大学基金【九大会員証】福岡県 糸島市

九州大学。旧九州帝国大学を母体とする名門大学。九州地区の東大のようなものです。なかなか偏差値の高い大学です。
ここの大学付属図書館を利用したり、各種特典を利用できる九大会員証がふるさと納税でもらえるのです。
図書館で借りれる書籍は2冊ですが、だれでもふるさと納税すれば、この会員証が貰えるとは有り難くないですか。
詳しい特典内容はこちらから。
図書館だけではありません。
各オフィス(博多駅・東京・大阪)のご利用、九州大学九重研修所(山の家)の利用もできます。
この充実ぶりで、寄付金は4,000円。
寄付金端数の活用にもなりますね。
他の大学、自治体でも見習ってほしい返礼品です。
住んでいなくても、通勤してなくても、貰える図書館貸出カード
「本の森」守山市立図書館貸出カードと読書通帳 滋賀県 守山市

生駒市図書館利用券 奈良県 生駒市

共に10,000円の寄付金で貰えます。期限は1年間です。
隣の自治体の図書館って気になりますよね。
特に境目に住んでいると、最寄りの図書館が隣の自治体だったりします。
残念ながら、ふるさと納税返礼品での「図書館貸出カード付与」は守山・生駒のみでしたが、
ほかの自治体にも広がって欲しい返礼品ですね。
話題の読書枕もふるさと納税にあります
三河木綿カバー 読書枕HONTO 愛知県蒲郡市

読書枕HONTO。
寄付金は13,000円です。お手頃ですね。
これを使うと横になっても読書が楽にできるという枕です。
大手書店の店頭でも売っていました。
実は、メカ書店員愛用しています。
僕は仕事柄、集中して速読するという読書法を使っているので、椅子に座って読むことを基本にしています。
ただ、マンガや電子書籍・絵本など気軽に読む読書は横になって読んでいます。寝落ちすることもしばしばですが、軽読書がはかどる枕に違いありません。
マンガ読みであれば、かなり有益です。
寄付金も手ごろですので、試してみてはいかがでしょうか。
なお通販で買うと 7,150円です。 けっこう還元率の良いふるさと納税ではないでしょうか。
さいごに
図書館貸出カードはもっとたくさんの自治体が取り組んでほしい返礼品ですね。
大学図書館も使いたいです(特に医大の図書館。)
現状、大学図書館の利用が九州大学のみ。図書館利用券は2つの自治体のみ。
潜在的なニーズはあると思うのですが、広がっていない返礼品です。新たなコストが発生するようなものでもないので、多くの自治体に導入してもらいたものです。
返礼品のリクエストなんてできるのですかね?
調べてゆくうちに、ふるさと納税を使いこなすことで、読書ライフをもっと快適に出来ることがわかりました。
ただ、紹介した返礼品ですが自治体の都合で内容変更もありますのでご注意くださいませ。
また、新たに加わることもありますので、継続して注視してゆきたく思います。
今日はここまで。
お読みいただきありがとうございました。